不動産担保ローンは無職でも借りられるのか?といった疑問を抱えている方は少なくありません。
一般的に、ローンは安定した収入がある方のほうが有利であることが多く、無職の方にとって「ローンの利用」はハードルが高く感じるものです。
しかし、不動産担保ローンにおいては、無職でも問題がない場合がほとんど。
今回は、不動産担保ローンは無職でも借りられるのか、といった点について詳しくご紹介します。
不動産担保ローンは「無職」でも借りられる
結論からいうと、不動産担保ローンは「無職」でも借りられる可能性が高いです。
そもそも、不動産担保ローンは「不動産」を担保として融資を受けられる仕組みとなっています。仮に、金融機関が貸したお金が、返済されなかったとしても「不動産を売却すればよい」と判断されるため、無職でも不動産担保ローンを利用できるのです。
また、実際に不動産担保ローンを利用している方の中には、無職をはじめ「低収入者」「専業主婦」「学生」などさまざまな方がいます。
無職だからといって、不動産担保ローンを諦めることはありません。
不動産担保ローンを「無職」が利用する方法
無職が不動産担保ローンを利用するには、どうしたらよいのでしょうか。
ここからは、具体的な方法について解説します。
ノンバンクを利用する
無職が不動産担保ローンを利用したい場合、「ノンバンク」をおすすめします。
ノンバンクとは、預金サービスのない金融機関のことで「カード会社」「消費者金融」などの消費者向けノンバンクと「事業者向金融会社」「不動産関連金融会社」の事業者向ノンバンクの、銀行以外の金融機関のことです。
ノンバンクは審査が緩いうえに、融資基準も低いため無職でも利用しやすい傾向にあります。
無職が不動産担保を利用する場合は、ノンバンクを検討してみてください。
一定期間のみの「無職」であることを伝える
無職が不動産担保ローンを利用するためにも、「一定期間のみ無職である」ということを伝えましょう。
例えば「前に勤めていた会社が倒産してしまって、今は求職活動中です」「企業の準備をしている最中です」など、一定期間のみ無職であることを伝えれば、「いずれ収入が得られる状態になる」と判断されるため、融資を検討してもらいやすくなります。
不動産担保ローンを「無職」が利用する場合の注意点
無職が不動産担保ローンを利用するにあたり、いくつか注意点があります。
借入額が低くなるリスクがある
無職が不動産担保ローンを利用する場合、注意点として挙げられるのが「借入額が低くなる」というものです。
絶対とは言い切れないものの、無職であると一般的な相場よりも借入額が低くなることが考えられます。
必要な資金を明確にし、必要に応じて交渉する必要があるかもしれません。
連帯保証人を求められる
無職が不動産担保ローンを利用するにあたり、注意しなければならないのが「連帯保証人を求められることが多い」という点です。
やはり、「無職」という立場上、金融機関はリスクヘッジしなければならないため、親や親族などの連帯保証人を求めるのが一般的です。
連帯保証人がいない場合、不動産担保ローンを利用できない可能性があるため注意してください。
不動産担保ローンは無職でも問題なし
不動産担保ローンは、「無職」でも借りられる可能性が高いため、仕事をしていないからと諦めるのはまだ早いといえます。
とはいえ、必ずしもすべてのケースで利用できるとは限らないため、まずは今回ご紹介した内容をしっかりと把握し、自分の状況と照らし合わせることが大切です。
現在、無職で不動産担保ローンを検討している方は、本ページを参考にしながら計画を立ててみてください。